アファメーション!🙂





前回は、

「正しいゴール・セッティング3つの秘訣+α」を

解説しました。



そして、今日はその具体的な方法論として、


「アファメーション」をお伝えしていきます。🙂


アファメーションこそが、

ここまで解説してきた認知科学に基づく

苫米地理論を加速度的に活用可能にする

具体的な方法論です。


なぜかと言うと、

これまで解説してきた流れ

――――――

ゴールを設定して、

エフィカシーを上げ、

コンフォートゾーンをズラしながら

ゴール達成していく。

――――――


これをスムーズに行うには、


「自分はゴールを達成して当たり前の人間だ」😤😎✨


という強烈な臨場感が必要だからです。


もちろんエフィカシーを上げていくのですが、

偽りのエフィカシーではなく、

臨場感を伴ったエフィカシーが必要だということです。


臨場感、つまりは

「自分はゴールを達成できるとう心からの確信」

を持つための最高の方法論こそが、

「アファメーション」なのです。


――――――――――――――――

■アファメーション作成11ポイント

――――――――――――――――


まず、アファメーションをやる前の注意点を

お伝えします。


アファメーションは、あくまで“方法論”です。


とても効果的な方法論ですが、

目的はゴール達成ですので、

アファメーション自体を目的にしないように

気をつけてください。



アファメーションとは、

「ゴールを達成した世界の臨場感を高めるために、

ゴール達成した状態を言葉として口に出す」

という方法論です。


では、どのような言葉を言えばいいのか?


たとえば、あなたがゴールとして

「世界中に対して幸せな影響力をもたらす」

と設定していたとしましょう。


その場合、下記のようなアファメーションが

想定されます。



●アファメーションの例

「私の言葉に人々は耳を傾ける。

それは私が価値のあるものを提供しているからであり、

私の一言一言が人々の人生を豊かにしていくのが誇らしい」


これは苫米地博士が挙げてくれた例なので、

以下の11ポイントを押さえた

お手本のアファメーションです。


これから、その11ポイントを解説していきますので、

あなたもオリジナルのアファメーションをつくってみましょう。


●ポイント1

一人称で書く


「私は~」という形で、私を主語にしてください。


●ポイント2

肯定形で書く


「◯◯したくない」

「◯◯はしない」

というアファメーションは逆効果です。


脳の無意識は否定形を認識できないので、

否定形を使ったアファメーションをすると、

あなたが避けたいと思っていることを

引き寄せてしまいます。


●ポイント3

現在進行形で書く


ゴール達成は未来のことですが、

「将来、お金持ちになる」などのように

未来の話として書いてはいけません。


未来系で書くと、「現状はゴール達成状態ではない」

という方の臨場感を高めてしまい、

あなたを現状に縛ることになるため逆効果です。


ゴール達成している状態が

あたかも現在進行しているように書きましょう。


●ポイント4

願望形を使わない


この理屈は、ポイント3と同じです。


「◯◯したい」ということは、

「今はできていない」と言っているようなものです。


「will, want to」のような表現を

アファメーションでは使わないでください。


●ポイント5

他との比較をしない


他人のイメージに影響されて、

他人と比較してはいけません。


アファメーションでつくるのは、

あなたがゴール達成している状態に対する

臨場感です。


他人は関係ありません。


「Aさんよりも高い年収になる」

などの比較表現を使わないでください。


●ポイント6

アクションの言葉を入れる


ゴール達成した状態の世界で、

あなたが望む出来事がどのように起きてほしいか

イメージを強めることができる

アクションの言葉をいれてください。


たとえば、「ビジネスを拡大させている」なら、

「スピーディーに」などの言葉を加えると

アクションが表現できます。


●ポイント7

情動(感情)の言葉をいれる


ゴール達成している状態の感情を

言葉にしてください。


たとえば、苫米地博士が挙げてくれた例だと

最後に「誇らしい」という言葉が入っていますよね。

こういう言葉のことです。 


●ポイント8

具体的な内容にする


数字や場所を表す言葉を使って

具体的にしてください。


ゴールは抽象的な方がパワーが出ますが、

抽象的な概念に対しては臨場感が出ません。


ですので、臨場感を高めるための方法論である

アファメーションでは、

言葉の曖昧さを減らして精度を高め、

臨場感を感じられるような内容にしていきます。


ちょうどよい表現に調節するのが

難しいですが、

意識してみましょう。 


●ポイント9

バランスを取る


アファメーションのように

願望を書き出すワークをすると、

私たち日本人はキャリアやお金の分野で

人生を考えがちです。


しかし、アファメーションの文章は複数つくり、

ジャンルのバランスを取ってください。


キャリアやお金に偏り過ぎず、

家族、人間関係、健康、趣味、社会貢献、精神、

など、

人生のあらゆる面におちて

バランスを取れる内容まで含めて

視野を広く考えてください。


●ポイント10

リアリティがあるものにする


ここで言うリアリティとは、

ゴールを達成するための

方法論のリアリティのことではありません。


ゴールは設定した時点では、

方法論がわからないくらいが良いんでしたよね。


このポイント10で言っているのは、

ゴールを達成している自分の姿に対するリアリティです。


ゴールを達成している自分に臨場感が出てくれば、

方法論は自然と後から見えてきます。


●ポイント11

人には言わない!

上記10個のポイントを踏まえると

正しいアファメーションが作成できます。


その上で、最後のポイントです。


それは、他人には言ってはいけないということです。


ゴールを他人に言わない方がいいように

アファメーションも人に言わない方が

不用意にドリームキラーを増やさずにすみます。


また、他人に言ったことによって、

「言ってしまったからやらなければならない」

という義務感が発生してしまうのも問題です。


ゴールはあくまで“want to”だから

良いのです。



以上、11ポイントを踏まえるだけで

あなたも正しいアファメーションが

簡単に作成できるはずです。


ぜひ、実践してみてください。




😷

沖縄県 株式会社 レインコーポレーション、宮里 健也と申します!http://rain-corporation.com/page-4

沖縄県で水処理器全般を扱ってます。 主に、会社の商材、軟水機、浄水器、住宅設備機器、防水 塗装などを、ホームページ、サイト、ブログ、などで、アピールしていきたいと思います。 特に、家まるごと軟水にする、[全自動軟水]は、健康と美容、器具類の長持ちに役立ちます! ホームページ、ブログ、サイトを通じて、皆さまに当社の商品を紹介出来たら、嬉しく思います。 初心者ですが、宜しくお願いします

0コメント

  • 1000 / 1000